
坂本龍馬(天保六年11月15日-慶応3年11月15日)
天保六年(1835年)、土佐藩士(郷士)坂本八平直足の次男として誕生。(誕生日については、他説もありますが通説は11月15日となっています。)またこの日は龍馬が暗殺された日でもあります。幕末の日本の政治家・実業家。土佐藩を脱藩後、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中・海援隊の結成し、薩長連合の斡旋や大政奉還の成立に尽力するなど、志士として活動していました。
慶応3年11月15日(1867年12月10日)坂本龍馬は風邪を引いて河原町の蛸薬師で醤油商を営む近江屋新助宅母屋の二階にいたとされています。
当日は陸援隊の中岡慎太郎や土佐藩士の岡本健三郎、画家の淡海槐堂などが訪問。中岡はそのまま龍馬と話していたが、十津川郷士と名乗る男達数人に切られた。
龍馬達は近江屋の人間が入ってきたものと油断しており、帯刀していなかった。龍馬はまず額を深く斬られ、奮戦するもののそれが原因ですぐに死亡。
中岡も重傷を負うが、数日間は生存して意識もあり、事件の証言を残した。
毎年この日には、高知市上町の龍馬の生家前で、全国から集まった龍馬ファンによって「誕生祭」が開かれています。

龍馬の身分■郷士の方が裕福
土佐には土佐藩に使える上士と、そうではない下士に分かれる。
下士の中も細かく分かれており、龍馬は下士の中の郷士という身分だった。
当然、身分が上で、藩士である上士の方が豊かであるかに思われますが、上士には「半地借り上げ」という納税システムがあり、例え100石の石高であっても半地が土佐藩に借り上げられ、50石で生活しないといけなかった。
その上、藩士としての仕事もあったので、大変、ストレスな生活をおくっていた。
しかし、郷士には「半地借り上げ」などなかったので、石高がそのまま使えました。坂本家は、170石ありましたので、裕福な生活をしていたと思われます。
また、郷士の仕事は、軍事での出兵ですので、この江戸時代ではほとんど何もせず、ブラブラとのんびりしていた生活をおくっていたようです。
■坂本家は山内家の御廟所番
御廟所番とは墓守、墓の番人のこと。坂本家は藩から山内家の墓所管理のお役目をうけていました。
■身分について
郷士の方が裕福ではありましたが、やはり身分のちがいは日常生活の何気ないところに現れます。
たとえば、道などで、上士と郷士がすれ違う時、郷士はおじぎをしないといけませんでした。また、重老以上に会った時はひざまずいて頭を下げなくてはいけませんでした。
そして何より、政治の世界に、郷士が関わる事はありませんでした。
いくら裕福な暮らしが出来ても、日本が大変な時に政治に参加できないというのは、果敢な青年時代、とても苦しかったのではないでしょうか?これが、土佐勤王党などの結成に繋がっていったのではないでしょうか?
『龍馬伝』キャスト福山雅治